くまもとテーマ便×教育・子育て
個性的なカリキュラムで「選ばれる」学校に
少子化の波は、熊本の教育現場にも押し寄せています。「県立高等学校あり方検討会」によると、2025年度県立高校の計274学級のうち約60学級分が定員割れとなり、34年度には110学級分まで拡大すると見込まれています。熊本市外の学校は顕著で、7割弱の学校が定員割れを起こしているというデータもあります。
一方、学生に「選ばれる」ために独自の進化を遂げる学校も現れ始めました。公立高校で全国初の「マンガ学科」を新設した熊本県立高森高等学校をはじめ、時流に合わせた個性的なカリキュラムを導入した県内の学校をご紹介します。

プロのマンガ家・編集者が先生!? 公立高校で全国初の「マンガ学科」
奥阿蘇の自然に囲まれた高森高校。23年度に公立高校としては全国初となるマンガ学科を新設したことで県内外から注目を集めています。
「マンガに関する専門的な知識や技法を学べることが強みです」と話すのは、同校の加藤教頭。マンガ制作、マンガ概論といった専門科目を1学年約40人の生徒が学んでいます。
マンガ出版社(株)コアミックスの支援のもと、マンガ家・編集者が技法を直接教えてくれることも魅力。同社社長で元週刊少年ジャンプ編集長の堀江信彦さんや『キャプテン翼』作者の高橋陽一さんなどが特別講師として登壇することもあります。
過疎化の影響で定員割れが続き、入学者数が定員の25%まで落ちたことも。しかし、マンガ学科を新設してから、普通科も同様に定員を満たすほど入学者が増え、25年度のマンガ学科前期選抜試験の倍率は4.18倍まで上昇しました。
北は栃木から南は沖縄まで、同学科の約4人に1人が県外の学生で、その多くは高森町やコアミックスからの支援を受け学生寮や下宿を利用しています。オープンスクールも県外からの参加が多く、町が宿泊費や交通費を補助する「下宿体験」も行われました。
「マンガ学科は今年初めて全学年がそろいました。マンガ家や編集者を目指す学生、美術系大学でスキルを磨きたい学生など進路はさまざまですが、生徒の夢を実現できるよう支えていきたいです」と加藤教頭は思いを語ります。





TSMC進出や国際化を背景に、多様なカリキュラムが新設
特徴的な学科を新設した学校はほかにも。TSMCの進出に伴い、技術者の育成を目的に熊本県立水俣高等学校と開新高等学校が半導体分野に特化したカリキュラムを導入しました。
水俣高校は25年度に「半導体情報科」を新設。授業を通して半導体の基礎知識を身につけるほか、企業見学などで現場の技術を学べる機会を提供しています。
開新高校の「半導体工学科」も同様に、大学や企業による実践的な学びを重視。国際化に対応するため技術英語の学習にも力を入れています。
高校にとどまらず、小学校でも新たな教育への取り組みは始まっています。
九州ルーテル学院では、外国人材の来熊を背景にインターナショナルスクール小学部を開校。上級学年の転入生を含めて約60人の児童(うち外国籍約15人)が英語を使用言語とし、国際バカロレアの探究カリキュラムに取り組んでいます。
加えて、熊本大学教育学部附属小学校ではグローバル人材の育成を目的に26年度から「国際クラス」をスタート。日本の学習指導要領に沿って多くの授業を英語で行うイマージョン教育を行います。一般クラスとの交流を通して学校全体の国際化も進めていく予定です。








