【魅力発見!くまもと市町村】人と地域が輝く未来へ 健幸都市「合志市」 ラブくま通信 2/25号

【魅力発見!くまもと市町村】人と地域が輝く未来へ 健幸都市「合志市」 ラブくま通信 2/25号
目次

魅力発見!くまもと市町村/合志市

熊本県には45の市町村があり、それぞれに自然や食、歴史・文化など暮らしの魅力がたくさんあります。

今回は合志市(こうしし)の取組みを全国の熊本ファンの皆様にお届けします。

人と地域が輝く未来へ 健幸都市「合志市」

合志市は、県内でも利便性の高いエリアへのアクセスが良く、仕事や買い物、子育てなどの生活に便利なまちです。子育て世代の流入が多く、人口増加は県内でもトップクラス。 マンガミュージアムや図書館併設の天文台といった施設、カントリーパーク・妙泉寺公園・元気の森公園・竹迫城(たかばじょう)跡公園などの広々とした公園もあります。

合志市総合健康センター ユーパレス弁天 (C)熊本県観光連盟
合志市総合健康センター ユーパレス弁天 (C)熊本県観光連盟
熊馬くん

合志市総合健康センター ユーパレス弁天は、温泉にプール、レストラン・宴会場に加え、トレーニング室やグラウンドゴルフ場などを備えた、県内最大級の健康複合施設になっとるバイ!

今回は、合志市で行われている「合志市クリエイター塾」の取組みをご紹介します。

市民がクリエイターとなって自ら発信者となる「合志市クリエイター塾」

合志市では、市民に「映像制作」や「SNS」の技術を実践形式で学んでもらい、市民クリエイターとなって自ら地元の魅力を発信できる人材育成を目指した「合志市クリエイター塾」を実施しています。

中学生以上であれば誰でも参加可能で、受講者のなかには映像制作に関して経験のある人もいれば、アマチュアの人も多く参加しています。

講師は東京の大手映像会社「株式会社ROBOT」のトップクリエイターが務め、「どうすれば人の心を動かす映像が撮れるのか」などについて授業を行い、企画や構成など技術以外の内容も学ぶことが可能です。

クリエイター塾 授業の様子
クリエイター塾 授業の様子

クリエイター塾 授業の様子

合志市のクリエイター人材育成事業は、他の商品に市の特産品が埋もれないように、市内の農家自身が「農家クリエイター」となって、自分の商品の魅力を自ら発信できるようにしようという、現市長の構想から始まりました。

今では農家でなくても「市民が誰でもクリエイターになれる」と、多くの市民にクリエイター人材育成事業が浸透しはじめ、市民一人ひとりが発信者となって、地元の風景やイベント、お店、人の魅力を発信する動きが広がってきています。

クリエイター塾「一番の魅力」

一番の魅力は、授業の課題として、受講者チームで一つの映像を制作するプログラムにおいて、世代を超えた人たちが共同で映像づくりに取り組めることです。

実際に、過去最高齢で80代の人が参加し、「20代や30代の若い人たちと、試行錯誤しながら映像を制作して、とても楽しかった」「とても刺激の多い体験でした」など声がありました。チームによっては意見がぶつかり合うこともありますが、それも含めて「いい経験になった」と多くの受講者から評価され、リピーター率も高く、2年や3年塾に通っている人も多くいます。

クリエイター塾に参加された方々
  • 10代の頃、インディージョーンズを見たことがきっかけで、映画監督を夢見ていた永目さん
    • 子育て中にクリエイター塾に参加。卒業後も年に何本か映像作りを続けています。ショートムービーのコンペで賞を獲ったり、大企業の広告映像なども手掛けるようになりました。
  • 僧侶でありながら創作活動も行う龍水(たつみ)さん
    • クリエイター塾を3年間受講し、「映像は言葉なしでも人の心を深く動かせる」と語り、海外でも活動を開始。NIKEやAppleの映像制作に関わる(企画/撮影/音楽制作に参加する)までになりました。
  • 小学生のころから映像制作をしていた池田さん
    • 中学生から参加が可能なクリエイター塾に3年通い、そこで知り合った仲間たちと地域PRに繋がる映画を撮り続けています。

クリエイター塾卒業後に、同じチームの仲間と創業して塾で学んだことを生業としている人たちも少しずつ輩出しており、クリエイター塾の卒業生で立ち上げた法人は、これまで合志市内で5社誕生しました。

卒業生の自主的な営業活動や口コミを通じて、仕事依頼の問い合わせが年間10~15件ほどあり、クリエイターとしての活躍が期待されます。

卒業生の作品

興梠さん

「RICOH360 フォトコンテスト2024」に応募し、優れたコンポジションなどが評価され、ネイチャー部門のグランプリを獲得しました。

「まわりてめぐる」(C)興梠寿宏
「まわりてめぐる」(C)興梠寿宏

来年度のクリエイター塾・塾生募集のお知らせ

来年度のクリエイター塾は、令和7年6月末頃から塾生を募集します。プログラムは、8月中旬頃から授業が始まり、12月まで9日間の12コマ(対面授業とオンラインのハイブリット形式)の授業を予定しています。

毎年、クリエイター塾の授業内容は異なり、令和6年度はいま話題の「AIの活用」について学ぶ講義もあり、最新のトピックに関して情報に長けた講師から直に学ぶことができます。

また、受講生の方は仕事や学校、家事などでリアルタイムに授業を受けることが難しい方も多いため、授業の内容は毎回アーカイブとして、いつでも振り返り学習ができる環境を整えています。

5ヶ月間ほどの短期間で、映像制作だけではなく、人との出会いにより新たな考え方なども多く学べる場になっていますので、「合志市クリエイター塾」に興味をお持ちになりましたら、お気軽に合志市生涯学習課までお問い合わせください。

合志市クリエイター塾

合志市生涯学習課096-248-5555

注目が集まるクリエイター塾 全国での共同開催へ

今年で10年目を迎えたクリエイター塾。現在は合志市にとどまらず、全国に広がりを見せています。

他の自治体から「本市でもクリエイター塾ができないか」との問い合わせが多くなり、令和6年度は共同開催地域として、合志市を含め全国8地域(青森県六戸町・藤崎町、和歌山県紀の川市、長野県東礼市、福岡県朝倉市、熊本県宇土市・阿蘇地域)でクリエイター塾を開催しました。

令和7年度の開催についても既に複数の自治体から問い合わせがあり、来年は15地域ほどで開催を予定しています。

合志市としては、全国にクリエイター塾が広がることで、全国に「市民クリエイター」が生まれ、そのクリエイターが地域の魅力を発信することで地域が活性化するという好循環が生まれると考えています。

今後の目標は、令和4年度に市で「地元サイコウ!映像祭」というイベントを開催しており、今後、同様の大きなイベントを定期的に開催して、クリエイターが自身の作品を世に発信できる場を提供していくとともに、合志市の知名度も広く周知し続けていくことを目指しています。

よかったらシェアしてね!
目次